映画『都市を耕すエディブル・シティ』 映画 『都市を耕す エディブル・シティ』 上映時間 56分 「食」を経済活動から切り離し、コミュニティで食べ物を自給する。 これからの働き方、生き方、暮らし方を、考え始めた方の多い今だから。 「食」や「生き方」大切なことを知る 56分間。 自宅にいる時間が多い今こそ、鑑賞してみませ...
自然栽培
Category
大根の鞘は、食べられるのか 大根の「鞘(さや)」とは、大根の花が咲いた後にできる、大根の房のこと。 4月上旬、桜は見事な花を咲かせ、美しく満開になる。 春の花は、桜だけではない。 畑の作物たちも、次々と花を咲かせていく。 Do naturesの畑の一角は、大根の花でいっぱいになる。 小さくてかわいい、白い花。 これが、...
自然栽培でピーマンを育てたい! ピーマンを育てるのは、初めてだったので、固定種・在来種のピーマンの種を買いました。 (『自生えピーマン』自然農法国際研究開発センター) 自家採種素材 「自生えピーマン」 自生えから選抜育成したベル形の中果種。果実はツヤのある濃緑色。 果重は約40g、尻は3~4凸に分かれ、果肉暑くボリュー...
小麦の古代原種、スペルト小麦 スペルト小麦は、”スペルト(もみがら)” の名前の通り、堅く厚いもみがらを特徴としている。 頑丈な生命力を持ち、天候や環境の変化にも強く、肥料を必要としないので、自然栽培・自然農に向いている。 スペルト小麦は、人工的な品種改良や遺伝子操作が行われていない原種の小麦。 栄養価の高いヘルシーフ...
ミントの勢力はすごい! 畑や庭の脇で、太陽の光をたっぷりと浴び、見事に美しく育ったミント。 オシャレにハーブを楽しむ予定が。 実は、ミントは地下茎を持つため、繁殖力がとても強く。 直植えした場合、放っておくと、ミントがどんどん 勢力範囲を広げていきます。 次第に、ミントの近くで育てている作物が育ちにくくなってしまうこと...
”無肥料・無農薬。自然栽培でライ麦を育ててみた。vol.1” の続きです。 脱穀作業は、はざ掛けしてから約1週間後 はざ掛けして、約1週間ほど経った頃。 ライ麦が乾燥したら、梅雨の晴れ間を狙って、脱穀作業です。 前日も晴れて、ライ麦がよく乾燥した状態で脱穀の準備をしましょう。 ザルを使って手作業で脱穀するのと、脱穀機を...
ライ麦の種まきから収穫までを解説。 実際に栽培してみないとわからない成長過程、収穫方法、脱穀の仕方などを解説します。 種まきの際に、してはいけないこと。 緑肥として育てられることが多いライ麦。 今回は、食用にライ麦を育て、収穫していきます。 まず、ライ麦を栽培する場所と、ライ麦の種を用意します。 せっかくなので、タネは...
タネは命の設計図。F1種ってなんだろう? 自然栽培・自然農法において、大切なことの1つにタネがあります。 一生懸命に草を刈り、大切に土を耕し、畝を作っても、タネ自体のDNAがおかしいものだったら、無肥料・無農薬では、うまく育ちません。 現在、ホームセンターや種苗店で売られているタネのほとんどは、F1種(Filial 1...
植物のみが土を作ることができる 地球では4億年前から、バクテリア・微生物・原子生命・藻やコケが岩に発生し、有害物質をエサにして酸素を排出していました。 バクテリア・微生物・原子生命・藻やコケなどは、地球外エネルギーである太陽光をエネルギーとし、光合成を行って有機物に変換して生きてきました。 岩石の上に苔が侵入し、その苔...
畑の雑草には、実は美味しく食べられるモノがある 畑にいつの間にか沢山生えてくる雑草。 土の上には、クローバーや、アカザ、シロザ、カラスノエンドウ、タンポポ、オオイヌフグリ、多種多様な草が、生えてくる。 自然農では、草は根を生やし、土を耕し、土壌を豊かにしてくれる共存共栄の大切な存在。 ふと、考えてみた。雑草って何だろう...