日本の伝統的保存食、梅干しを自家製で作る 昔ながらの梅干しは、保存食として、梅・塩・赤紫蘇の3つの材料で作られていた。 完熟梅と塩を混ぜ、赤紫蘇を入れ、太陽の下で梅を干す。 シンプル。単純かつ、素材を生かした良質な保存食の梅干し。 しかし、スーパーなどで売られている市販の梅干しの多くは、製造の過程で香りや味を添加したり...
食
Category
シンプルなギモン。「酢は自分で作れるのだろうか」 食材にこだわり、料理をしていくと、気になってくるのが「調味料」だったりする。 シンプルなギモン。 「酢は自分で作れるのだろうか」 そういえば、自然栽培の野菜・果物が変化していく過程には腐敗がない。 収穫後に放置された野菜は、少しずつ水分を失い、干乾びるように枯れていく。...
秋のフルーツの代表「柿」 収穫の秋。秋には沢山の実をつける。 柿は、秋の代表的なフルーツ。 庭の柿を沢山収穫したり、柿を沢山いただいたとしたら。 まず、皮をむいて、生のまま食べることが多い。 「でも、ちょっと待って。沢山ありすぎて、一気に食べきれないかも!」 という場合も、あったりする。 生のままたべるだけじゃなく、沢...
絶妙に美味しい「柿バター」を作ってみる ジューシーな柿の甘みと、バターの濃厚な旨みがたまらない。 秋にぴったりの「柿バター」。 カリカリに焼いたトースト、スライスしたバケットにのせて。 クラッカーにつければ、お酒のつまみにも。 人気の「柿バター」は、自分でも、作れちゃう。 実際に作ってみると、意外と簡単。 あなたも早速...
空豆で保存食・保存調味料。手作り!自家製豆板醤を作ってみよう! 四川料理などの辛い中華料理でよく使われる調味料、豆板醤。 中国4000年の歴史の中で、豆板醤が作られたのはおよそ300年以上前からになります。 あまり知られていませんが、豆板醤の主原料は、実は空豆なのです。 収穫した空豆は、新鮮なうちに焼き空豆にしたり、茹...