自家製 稲藁納豆づくり 用意するもの ・無農薬 稲藁 ひとつかみ ・乾燥大豆 200gくらい ・保温袋 または クーラーボックス または 発泡スチロールの箱 ・圧力鍋 または 蒸し器など (大豆を蒸す道具) ・麻ヒモ または タコ糸 4本 ・熱源: 湯たんぽ または ホッカイロ(保存容器1個につき、2・3個×4) ...
保存食
Category
夏の火照ったカラダに、きゅうりがしみる 夏野菜の代表、きゅうり。 生のまま パリッとしたみずみずしい口当たりが、夏の火照ったカラダにしみわたります。 きゅうりの原産地は、インド北部からネパールのヒマラヤ山麓で、一般的には5月~9月頃に多く出回る夏野菜です。 暑い夏。火照ったカラダの熱を、やわらげてくれるきゅうり。 夏に...
日本の伝統的保存食、梅干しを自家製で作る 昔ながらの梅干しは、保存食として、梅・塩・赤紫蘇の3つの材料で作られていた。 完熟梅と塩を混ぜ、赤紫蘇を入れ、太陽の下で梅を干す。 シンプル。単純かつ、素材を生かした良質な保存食の梅干し。 しかし、スーパーなどで売られている市販の梅干しの多くは、製造の過程で香りや味を添加したり...
秋のフルーツの代表「柿」 収穫の秋。秋には沢山の実をつける。 柿は、秋の代表的なフルーツ。 庭の柿を沢山収穫したり、柿を沢山いただいたとしたら。 まず、皮をむいて、生のまま食べることが多い。 「でも、ちょっと待って。沢山ありすぎて、一気に食べきれないかも!」 という場合も、あったりする。 生のままたべるだけじゃなく、沢...
絶妙に美味しい「柿バター」を作ってみる ジューシーな柿の甘みと、バターの濃厚な旨みがたまらない。 秋にぴったりの「柿バター」。 カリカリに焼いたトースト、スライスしたバケットにのせて。 クラッカーにつければ、お酒のつまみにも。 人気の「柿バター」は、自分でも、作れちゃう。 実際に作ってみると、意外と簡単。 あなたも早速...